目次へ戻る  
放送日 平成20年 9月4日(mp3形式音声ファイルはこちら→)
他の放送   他の放送
2004年 6/24 7/25 8/29 9/26 10/31 11/30
2005年 1/5 1/12 4/6 5/4 6/1 7/6 8/3 8/17 10/5 11/2 12/2
2006年 1/25 2/22 4/5 5/10 6/7 8/2 9/6 11/1 12/6
2007年 1/10 2/7 3/7 4/4 5/2 6/6 7/4 8/1 11/7 12/5
2008年 1/9 2/6 3/5 4/2 5/7 6/4 7/2 8/6 9/4 10/1 11/5 12/3
2009年 1/7 4/25 6/13 7/11 9/5 10/10 11/14 12/12
2010年 1/9 2/13 3/13 4/17 5/15 6/19 7/17 8/21 9/18 10/23 12/18
2011年 1/22 2/26 3/24 5/28 6/18 7/9 8/20 9/10 10/15 11/12 12/10
2012年 1/7 2/11 3/10 4/14 5/19 6/16 7/14 8/11 9/16 10/21 11/18 12/23
2013年 2/17 3/17 4/27 5/18 6/22 8/18 9/21 11/16 12/21
2014年 2/22 3/22 6/21 7/19 9/6 9/20 11/15 12/20  
2015年 1/17 2/21 3/21 4/25 5/30 7/18 9/26 10/17 11/21
   

 放送内容は、著作権の保護を受けますので、個人でお聞きになる以外のご利用は出来ません。
ちょびっと
タイトル: 「京都市未来まちづくり100人委員会」って知っておられますか?
テーマ: これまでの京都市に全くない委員会「京都市未来まちづくり100人委員会」が立ち上がります。
出演者:
松:松葉 公博氏 京都市総合企画局 政策推進室 共汗制度担当課長 
嘉:嘉村 賢州氏  NPO法人 場とつながりラボ(home's vi)代表 
絹:絹川 雅則 (公成建設株式会社)
ちょびっと
 放送内容については、無断使用を禁止させていただきます。この件についてのご連絡はこちらまで。
絹: “まちづくり”チョビット推進室!
Give me thirty minutes,I will show you the frontline of “まちづくり” and “まちづくり” people in KYOTO.
************************************************************************
絹: 皆様こんにちは。まちづくりチョビット推進室の時間がやってまいりました。
この番組は地元京都の建設屋の目から見た京都の元気なまちづくり人の紹介や、その活動の最前線をご紹介しております。
いつものように番組のお相手は、当まちづくりチョビット推進室長絹川がお送りいたします。

そして本日のゲストは、豪華です。お二人お招きしております。
まずお一人目、京都市総合企画局 政策推進室 共汗制度担当課長(共に汗すると書きます)、松葉公博さんです。

●共に汗して、共に感動する関係づくり 
松: こんにちは、松葉です。よろしくお願いいたします
絹: そして、もうお一方、お若い方です。NPO法人 場とつながりラボ 嘉村賢州さん。
嘉: 嘉村です。よろしくお願いいたします。
絹: そして今日の番組テーマですが、「これまでの京都市に全くない委員会が立ち上がります。“京都市未来まちづくり100人委員会”って、ご存知ですか」と題してお送りいたします。
さて、皆さま“京都市未来まちづくり100人委員会”て、お聞きになったことがあるでしょうか。
まだそんなに知られてないのではないかと思うんですけど、ごっつう面白いこと、それから京都市としては今までしたことがないようなことを、企ててはります。
ということで、ゲスト紹介、まず松葉公博さんですが、松葉さんとの出会いを少しだけ喋らせていただきます。
この”京都市未来まちづくり100人委員会”の運営事務局の公募の説明会が、この間ありましたね。
松: そうですね。9団体来ていただきました。
 絹: そこで初めて松葉さんのお顔を拝見いたしました。
私もその場にちょっと興味がありましたので、遊びに行っておりました。
公募の説明ですから、さぞかしカタイもんだろうなと行ったんですが、その9団体の中に嘉村さんもいらしたわけです。
そこで松葉さんが「せっかくやし、皆で自己紹介しよか」と自己紹介をやりはじめた。
『あれ、なんか違うな』と思ったわけです。
その後、時間が来て帰る前に松葉さんが「どこが選ばれるにしろ、これだけの人が集まってくれたわけで、皆がこのプロジェクト助けてくれはったらええのにね」って、ぽろっともらされた。
それを「これから選考の前にそういうこと言うもんとちゃいます」って、そばにいた係長さんにたしなめられてましたね。 
松: そうですね(笑)。
あれは言ってはいけないことやと、ほんまは思うんですけど、思わず言ってしまいました。
絹: そういう空気を、『あれ、なんか違うなあ、なんか一緒にやろうとしたはるな』というのを、感じて帰ったんです。 
 嘉: そうですね。ちょっと違った雰囲気を感じました(笑)。 
 絹: その後、運営事務局の公募が行われまして、見事、一位を獲得したところの代表が嘉村賢州さんです。
嘉村さんとの出会いというのは、他にもあったんですが、またそれは後にしましょう。
それでは、京都市の新たな企て、とんでもないことをやろうとしたはるというのを、まず松葉さんからお願いします。 
 松: なんで、こんな、絹川さんがおっしゃったような、とんでもない会をやるのかということですけど、京都市は実は、皆さんあまりご存じないかと思うんですが、市民参加推進都市として、全国でもトップを走っています。
平成15年に“市民参加推進条例”を全国に先駆けて制定をして、例えば審議会の公開とか、審議会委員の市民公募であるとか、あるいは計画策定にあたってのパブリックコメントの実施など、先進的にしかも着実に、これらを推進してきたということがあります。
ただ課題もありまして、こうした仕組み自体は全国に先駆けて整ったのですが、市民が意見を言う、それを行政が受けるという関係がずっと続いている、今でもそういう関係が続いているということが大きな課題になっています。
そこで今年の2月に新しく門川新市政が生まれまして、先ほどおっしゃった“共に汗するー共汗”をキイワードに市政運営をしていこうということになっています。
この”共汗”というのは、行政と市民が共に汗を流して企画や行動の段階から市民と行政が力を合わすということです。
先ほど言った市民が意見を言って、それを行政が受けるというのではなくて、足りないところを補い合うと。
これまでの市民参加の仕組みから一歩踏み込んだ市民参加の新しい形、市民と行政の新しい関係をつくっていこうというのが、この”共汗制度”でございます。
 絹: これ、”共汗”共に汗する、共に感じるというのにサウンドをかけているのかもしれませんが、こういう言葉って、ちょっと珍しいですね。 
松: そうですね。
これはまさに市長の造語やと思いますが、”共汗”と言ってしまうと市民の皆様にはちょっと通じにくいところがあるので、私は必ず「共に汗して共に感動するのが”共汗制度”」というキャッチフレーズで言っているんですけれども。 
絹: リスナーの皆さんも覚えておいて下さいね。
京都市のなかには、共に汗する”共汗制度”担当という人が、ちゃんといたはるんです。
本当に一歩踏み込まれたわけですよね。
従来の市民参加というと、誤解を恐れずに言いますと、ワークショップだとかイベントなどをやって、すごく熱く京都市民と市役所が盛り上がっていた時期がありました。私も記憶しております。
でもマイナスに使われたと言いますか、うまく機能しないときは、住民参加が何かアリバイのように使われてしまうという危険性があった。
それを今度はもう一回打ち破ってやろうというような意志を感じます。
松: だから市民参加という仕組みはできたけれども、それを市民の方々が実感していないという、大いなる反省点があります。
そこから”共汗制度”というのが、生まれてきたんだと思っています。 

●“京都市未来まちづくり100人委員会”の特徴
 絹: さて、それから“京都市未来まちづくり100人委員会”が出てくるわけですけれども。 
 松: 今言いました”共汗制度”のモデルと言いますか、象徴する委員会が”京都市未来まちづくり100人委員会”です。
若干説明になりますけど、特徴を申し上げますと、これまで審議会の委員というのは、京都市が学識経験者とか、団体の長といった人にお願いをして・・・。 
絹: あるいは文化人とか(笑) 
松: 一部市民公募の方も入っていただいていますけれども、今回はそういうことを京都市は一切しない。
市民全体が100人の力になっていただくということ、つまり我々が指定した市民ではなくて、後ほど紹介のある運営事務局が主体的に選定した市民100人の方に、本当に自由に語らっていただく。
京都の未来について、熱く思いのたけを述べていただくというのが、今回の“京都市未来まちづくり100人委員会”の一つの特徴です。 
 絹: こういう委員会というのは、募集されますと、従来型ですと、運営事務局は役所の方ですよね。 
松: そうですね。今回それも色々と“100人委員会”の企画の中で議論していたのですが、あくまでも行政が事務局をやってしまうと、どうしても無難なほう、カタイほうに流されてしまうので、ここは思い切ってNPO団体等に委託しようということになりました。
この辺が二つ目の大きな特徴かなと思っております。 

●運営事務局の嘉村です 
 絹: その運営事務局を、コンペで勝ち抜いたNPOが任される。
その代表が嘉村賢州さんなんですけれども、ここらで嘉村さんにも話してもらいましょうか。 
嘉: はい。このすごい行政のチャレンジにのることができて、すごくうれしく思っています。
僕自身、二年ほど前に京都に戻ってきたんです。一度東京で働いていまして、どうしても一度出て見ると京都の素晴らしさを感じて、それで京都を良くしていきたいなと、京都で活動しようと決めました。
そのテーマが初めは教育で、人の可能性の芽を開きたいと。
それぞれ人というのは、自分の個性とか夢があって、そういうのに夢中になっている姿が美しくて、そういう多様性のある人を育てていきたいということを思っていました。
でもそれって個人だけではなくて、集団でもあてはまるなぁと。
5人集まったら5人の個性があって、その個性なり強みをぶつけ合うと強い集団が生まれると。
それをもっと発展させると地域にもあてはまるなということを思っていまして、地域にはたくさんの世代や分野を超える人が活動をしていて、その人たちの背景を全てつむぎ合わせることができれば、すごく魅力的な地域になるなということを感じていたわけです。
同時に先ほど松葉さんが「行政と市民には壁があった」というようなことをおっしゃっていたんですが、そういう壁がもったいないなということを感じていました。
そういうところに何かできないかと、色んな幅広いテーマで研究を重ねていたなかで、1000人でも壁を越えて話し合うことができる手法があるということを知りました。
それはオープンスペーステクノロジーという手法で、1000人でも話せるというその数字の意味がよくわからなかったのですが、どうしても僕の頭に残ってしまって、やってみたいということで、身近な仲間を集めて、20〜30人でやってみたら、すごく盛り上がるディスカッションができたんですね。 

●“きずなサミット”という実験 
 嘉: それをもし、地域というものに当てはめてやったら、その壁を越えるということが実際にできるんじゃないかなということで、そういうイベントを『京都きずなサミット』というブランドでやっていたんですけれども。 
 絹: えっと、3月15日でしたね。 
 嘉: そうですね。3月にやりました。 
 絹: はからずもその“きずなサミット”に、京都の大型の町家で“ちおん舎”というところがありますけれども、そこに70名? 
 嘉: そうです。70名です。 
絹: 本当は100名集めたかったとおっしゃっていましたけれども、京都のことを人任せにしないで、ほっといても自分で何とかしてやろうという連中が老若男女集まって、一日10時間のマラソン会議をやったと。
そこへ誘われて僕も、5時間くらいですけどちょんと座っていたんです。その運営主体が嘉村賢州率いる“home’s vi”だった。
嘉村さんの“home’s vi”の平均年齢って、20代?30代? 
 嘉: そうですね、20代ですね。
学生も一緒に切磋琢磨しているので、かなり平均年齢は若いと思います。 
 絹: 皆さん、ここを注目していただきたいんですけど、20代を中心としている活動メンバーが、正面から先ほどのような発言をされるということ自身が、信じがたいというか、すごいと言うか。
もっと若い方というのは、シニカルで斜に構えてという、とこれは単なるおじさんの思い込みですけど、「こんな熱い事をさらっと言ってのける連中がまだおったんや」というのに、私はすごいショックを受けました。 
 嘉: そういう活動をしていたんですが、アンケートにも「これは継続していってほしい」と。「お祭り騒ぎで終わらせたらダメだよ」という暖かいというか、厳しいというかアドバイスも頂きました。
これは継続的にやっていきたいなと思っていた(実際にやっていくんですけれども)ところに、この“100人委員会”の公募を知ったわけです。
『それこそ行政と市民が壁を越えてやっていきたい。これはこの流れに乗ると面白いんじゃないかな』と思いまして、僕自身もまだ若いということをおっしゃっていただいたんですが、若い分小さく収まってしまう可能性があるんですが、こういう機会にしっかりと行政の皆さんと組んで運営することができれば、本当に地域を独りよがりではなく良くしていくところに加わることができるんじゃないかと仲間と話し合って、応募するに至りました。 
絹: で、応募したところに松葉さんがいらっしゃったということですね。 

●京都の町衆の熱気に感動しました 
 松: さきほど絹川さんがおっしゃった、例の説明会の時に、9団体15名いらっしゃって、僕がちょっと先走った発言をしたんですけど、実はあれは僕、感動したんです。ものすごく感動したんです。
この4月に”共汗制度”担当ということで新設ポストについたのですが、『市民が主人公の委員会をつくりなさい』と、これだけです。
で担当しなさいと。
それから係長も含め、色んな議論をして、どうしたものかと、何も見るものがないんですよね。新設ポストですから。
不安で不安でしょうがなくて、そのなかで説明会をやらせていただいたら、9団体15名の人が、本当にすごい熱意というか、京都の町衆の力をあの場でまさに見せていただいて、感動して、ついあんな言葉を言ってしまったのですが(笑)。
本当に僕らが思っている以上に市民の方って、まだまだエネルギーをお持ちなんだなと。
今回は是非ともそのエネルギーを京都市のためにお力をいただきたいと思っています。
それを裏方で支えていただくのが、嘉村さんの“home’s vi”さんと、“アートテックまちなみ協議会”さんの2団体で、大いに期待しています。 

●若い力とおじさんパワーと
絹: 今出ました“アートテックまちなみ協議会”は、運営事務局選定コンペで2位になったところです。
嘉村さんのところが“home’s vi”という若いNPO、“アートテックまちなみ協議会”というのは、構成年齢が高いNPO、「その若い力とおじさんパワーと補完しあって何とかやれよ」という形で今、進もうとしています。
松葉さんが「感動した」とおっしゃいましたけど、私、外から見ていて、「市役所の方って本当に大変だな」と。
世の中には、汗かかずにやたら文句だけ言う人って結構いるじゃないですか。
あたら優秀な行政マンがそういう後ろ向きの対応にパワーをすり減らして、有能な人が潰れていくというような例が、なんとなく見えているような気がしていたんですよ。
でも今回の場合は、すごくポジティブに前向きに、それこそ前例のないことを「やれ」と言われて「やるんや」という形でやっておられるので、行政職にある方と市民の側にいる人、NPOのサイドにいる人、『こういう時に力って出てくるんとちゃうかな』という、密かに期待をしています。 
 松: 行政マンというのは、おっしゃったとおり、少し市民に対して構えるところがあると思うんですけど。
ただ今回の“100人委員会”はそういうことを取っ払うのが、まず一番だと思うし、この間、運営事務局に選ばれた嘉村さんとこやアートテックさんとお話をしているなかで、『一つのものすごくチームワークのいいチームが出来上がったんとちゃうかな』と思っているんです。 


 絹: 若い方々ですから、情報共有なんて、メーリングリストでぱっと作ってくださいます。
僕なんか、自分のパソコンに山盛り情報が飛び交って目を白黒させていますから。 
松: 僕もちょっとついていけないところがあるんですけど(笑)。 
 絹: エクセルで作られた資料なんかでも、今まで僕が見たことないような、ものすごいだだっ広い表なんです。
もう目を白黒してます。これが若い人のパワーなんだなと思います。 
 嘉: 若いエネルギーで、どんどんつついていこうかなと思っています(笑)。 
松: おじさんにもやさしくしてね(笑)。 

●“京都市未来まちづくり100人委員会”これからの予定 
 絹: さて、“100人委員会”、これからの予定ということで、少しコメントをいただけますでしょうか。 
嘉: 9月の末に、初めての総会という形で“100人委員会”の100人が集って会議をスタートしていきます。
委員の方々は一年間の任期で会議を進めていくんですが、そのなかでまちに眠る問題を探っていったりとか、そのなかでどういう行動・政策に移していけば良くなるのかという議論を進めていくことになります。
その前段階で、今現在公募として委員を募集しています。
その募集期間が9月19日までなんですが、エントリーシートを書いていただいて参加していただくという形になっています。 
 絹: 我々は、運営事務局の打ち合わせのなかで、エントリーシートの中に、例えば「私は京都市にこういうことで貢献できますみたいなキーワードを求めたらどうですか」みたいなアイデアを出したんですね。
これも変な言葉ですが、お任せ民主主義ではなく、「わしら税金払っているし、行政がやったらええねん」という人とはちょっと違う人に来て欲しい。
「口も出すけど知恵も出す、汗もかく、一緒にやろうや」みたいな人や、放っておいても動くという人やらが集って、「仕事させてえな」という匂いがプンプンしてきますね(笑)。 
 嘉: はい、他人事の議論ではなくて、自分ごとで「これは直さなければならないとか、変えていきたい」という人が集まって、それは行政・民間・市民問わず、これは連携すべきところ、これはお任せするところと、一緒に考えて、どこか引き受けていかないと。
他人事では常に反論と要請で終わってしまって、せっかく面白い人が集まったのにもったいないなと思いますので、進めていきたいと思います。 
 絹: 「ちょっとおせっかいな人来てください」と。その潜在能力というかパワーをフルに発揮するために、法制面であるとかどういう仕組みを用いて形にすればいいのかを熟知しているプロが、行政職には集っているわけですから、そういう人たちと一緒になって、火花が散った時に「さて何が起こるんや」ということが期待されます。
そしてこの“100人委員会”は今後どういうふうに、一年に何セッションくらいやるんですかね? 
 嘉: ほぼ月に一回のペースで進めていこうと思っています。

●提言から実行へ 
絹: その委員会のプロセスは、色んな方法で? 
 嘉: 先ほど申しましたオープンスペーステクノロジーというのは、100人規模の人が本当に主体的に関わっていく、多様性のあるメンバーであればあるほど、深い議論が出来て、そのあとアイデアだけではなくて、思わずここまで話したら、行動に移さないと、いてもたってもいられないという結論に向かうような手法なんです。
そういったオープンスペーステクノロジーを初め、様々なワークショップであったりとか、他の地域の事例を研究しながら新しい委員会をつくっていきますので、楽しみにしていてください。 
 絹: 松葉さん、この“100人委員会”というのは、提言することがまず求められているわけですが、門川市長とか京都市さんの思いの中に、提言で終わって欲しくないという部分があるんですね。 
 松: そうです。先ほど申しましたように、これからの市民と行政の関係というのは、やはり足しあう関係にならないといかん。
足りないところを市民と行政が足しあって、補っていきましょうと。
これがこれからの京都市政の主軸になっていくと思います。
そういう意味では“100人委員会”がただ提言するだけではなくて、実行していく。
京都市しかできないことは、もちろん京都市が頑張ってやりますけれども、市民の方も力をお貸しいただいて、ともに汗をかいて、未来の輝かしい京都市をつくっていこうということです。 
 絹: まあ言えば、NPOとか法人格を持つ持たないに関わらず、既に放っておいてもミッションドライブというか、自分の思いで動いておられる方がおられるわけです。
その人たちと協働しようよとか、共汗しようよというプロジェクトですから、賢いなと思いますね(笑)。
ちょっと松葉さんに、ここはちょっと答えにくいことかもしれませんが、この進化する委員会、行動する委員会に、一年後、半年後徐々に変わっていくことを求められているとしたら、その辺をサポートする部分というのは、何かメニューを用意されていますか。 
松: 議論の中身によりますが、委員会で専門的なことがわからないとか、京都市政の中身がどうなっているのかということであれば、担当部署のほうから“100人委員会”に来てもらって、現状を説明したり、資料を提供したりといったサポートは100%頑張ってやらせていただきます。 
 絹: 市民だけでやっていったら、非常に苦労するところを、すっと「こういう仕組みがあるから使ったら?」と助けていただけるということですね。 
松: はい。 

●壁を越えて、一緒に活動しましょう 
 絹: さて、嘉村さん、もう一回この“100人委員会”の運営事務局として、「これを述べなければ終われない」ということはないですか? 
嘉: やはり京都という地域は、他の地域に比べて、自然や産業や文化も含めて多様な色んな可能性を持った人が活動していると思うので、本当に力を合わせれば、どこの地域にも負けない良い地域になると思っています。
そういうところを、壁を越えてつくっていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。 
 絹: それが嘉村さんたちのNPOの名前でもある場とつながりラボ。
人と人とを繋ぐことによって、潜在するパワーをオモテに引っ張り出そうという、若きNPOの代表嘉村賢州さん、そしてそれをサポートしようという共汗制度担当の松葉公博さんであります。
オープンスペーステクノロジー、皆さん聞きなれない言葉だと思います。
だけど国際会議で自国の利益を代表して、気に入らんかったらすぐテーブル蹴っ飛ばして帰ってしまうような、海千山千の連中の意見集約をするのに発達した手法であるという風に説明を聞きました。
そういう面白いと言いますか、普通に議論していたら、皆が我田引水しなきゃいけないから、あっち向いたりこっち向いたりして収束しませんけど、それをなんとか収束させるという、一度経験すると目からうろこ、非常な満足感を感じられる手法かなと思われます。
チャンスがあれば、是非この動き注目していてください。
さて、今日のお話はいかがでしたでしょうか。
この番組はこれからも元気なまちづくりの紹介や地元京都のまちづくり最前線の情報をお送りしていきます。
松葉さん、ありがとうございました。 
松: 有難うございました。 
 絹: 嘉村さんありがとうございました。 
 嘉: ありがとうございました。 
 絹: 重たい仕事ですけど、頑張りましょうね。
この番組は心を建てる公成建設の協力でお送りいたしました。そして”京都市未来まちづくり100人委員会”を応援しております。 
目次へ戻る  

このページのトップへ